ぐんぐんぐん糟屋郡 パート3

2010年5月25日火曜日

博多あれこれ

須惠町は、あんまり印象がありません


「しょうけ越え」のときに通る程度です

しょうけ越えは、雪が降ると交通規制がかかり

通行止めになる場所です


福岡側から頂上に着くと前方は、山、山、山です

飯塚側から頂上に着くと福岡都市圏が見えて

夜景はきれいと思います


ただ、冬場の夜間は、いくつかある橋が凍結している

場合があるので十分注意が必要です・・・


確か、宇美町旅石は、”郷ひろみ”の出身地だったと・・



最後に宇美町です

宇美町と言えば、宇美駅と宇美八幡宮です

安産と子育ての神として信仰され「子安の石」が有名です


宇美八幡宮の由来は、神功皇后が後の応神天皇を産んだのがここで

(産み=宇美)と言うようになったそうです。

この時産湯をつかわせた官女を「湯方殿」といい

日本助産婦の祖神として本殿裏に湯方社として祀られています


簡単に糟屋郡を紹介しました

昔は、粕屋弁と言って博多弁と若干言葉が違っていたはずですが

今は、どうでしょうか?