福岡 or 博多

2010年5月22日土曜日

博多あれこれ

福岡市ですが、博多の方がしっくりきます。

たぶん、全国的にも「博多」の方が一般的では・・・

博多ラーメン、博多人形、博多織などなど


もともとは、那珂川を境にして

東側が、商人の町 博多で

西側が、武士の町 福岡でした。


博多祇園山笠は、基本的には博多の祭りです。

その昔は、山笠は那珂川を渡って福岡にくるな!

とさえ言われたそうです。


福岡市が出来るときは、

福岡市にするか博多市にするかを投票したところ

福岡市になり、かわりにJRの駅名が博多駅へ

その博多駅も現在、立替工事中で完成すれば3代目です。



駅といえば、都市の玄関みたいなものですね。

新駅舎になるのは、楽しみですが

子供の頃から、なじんだ風景が変わるのは

寂しい気がします。


単身赴任で、博多を離れていた頃は、

福岡空港、博多駅などの見慣れた風景を目にして

あー、帰ってきたなー と実感していました。


他県に行って、博多出身の人を見つけるには、

雨降りに 「しろしかねー」 と言えば

意味を理解できる人は、博多の人です

相手から、「博多から来たとー」と返事があるはず!



ちなみに、福岡空港は、以前は板付空港と言ってました。

米軍、自衛隊も使用していた時期があり

子供の頃は、戦闘機が止まっていたので

よく見に行ったものです。