冷たいものを食べると頭がキーンとなるのは?
冷たいかき氷をガツガツ食べたら、
頭がキーン!という経験は誰にでもあると思います。
これは、「アイスクリーム頭痛」と呼ばれいて
冷たいものを急にたくさん食べたときに起こる一過性の頭痛です。
冷たいかき氷やアイスクリームは口から食道、胃へと運ばれていくのに、
なぜ、正反対の方にある頭が痛くなるのでしょう?
原因とされている説は2つ考えられています。
まず、情報伝達の誤作動によるもの
口の中にもさまざまな神経が通つています
カキ氷のように極端に冷たいものを食べると、
喉を通過する際にその刺激が上顎の奥にある、三叉神経から脳へと伝わります。
それを受け取った脳では、「冷たい」ではなく、「痛い」と誤って感じてしまうため
たとえば、
熱いお風呂に入ると「痛い」と感じるのと同じように、一種の防御反応が働くらしい
それが脳幹の周りの神経にまで伝わつて、脳のまわりの髄膜の血管が収縮してしまう。
この収縮時に、頭が凍てつくような「キーンJが起きるらしい。
そして、脳の血流の増加によるもの
冷たい物をガツガツ食べたら、急激に口の中が冷えます。
この、冷えた口の中を温めようとして頭の血管の血流が増え、
頭痛が起こるとされています。
では、同じように冷たいアイスクリームを食べたときは、
「キーン」とならなことが多々あります。
なぜか?
実は、カキ氷よりもアイスクリームの方が温度としては低いのですが
アイスクリームには脂肪分が多く含まれているため、
それが口の中を冷やす効率を悪くしていて
「キ—ン」となるのが抑えられると考えられています。
アイスクリーム頭痛を起こさないためには、
冷たいものは一気にガツガツ食べない」ということに限ります。
ただし、もしアイスクリーム頭痛になってしまっても、
痛みは長くて数分で収まり、体にはとくに悪影響はないそうです。
いずれにせよ、冷たいものを急に食べるのは胃腸にもよくないので
これから、冷たいものが美味しい季節、ゆっくりと味わいながら食べましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿